こどもの発達障害の診断、勧められたらどうすればいい?

こどもの発達障害の診断、勧められたらどうすればいい?

 保育園や幼稚園の先生からお子さんの発達について指摘を受けたことはありませんか?

 本記事では、そんな時どのように受け止め、どんな行動を取るべきかが分かるようになります。また、先生方も伝え方に悩んでいることを理解し、より良い対話のきっかけを見つけることができるでしょう。

園の先生も伝え方に悩んでいる

 お子さんの発達について、保育園や幼稚園の先生から「専門機関の受診を考えてみませんか?」と言われたとき、親である皆さんはどのように感じるでしょうか?

  • 「そんなに心配しなくても大丈夫では?」
  • 「うちの子は個性的なだけかもしれない」
  • 「もしかして、何か問題があるの?」

 このような楽観と不安の入り混じった気持ちがわくのは当然のことです。お子さんの成長を見守る親として、突然「発達障害かもしれない」と指摘されることは、不安や戸惑いを感じるものです。

 実は、保育園や幼稚園の先生方も、保護者の皆さんに伝える際に、とても悩んでいます。「どのように伝えれば、保護者の方に納得してもらえるだろうか?」「傷つけることなく、必要な支援につなげられるだろうか?」と、慎重に言葉を選んでいるのです。

なぜ保育園・幼稚園の先生は診断を勧めるのか?

 保育園や幼稚園は、お子さんが集団生活を経験する最初の場所です。家では特に困った様子がなくても、集団の中での行動が目立つことがあります。

 例えば、

  • お友だちとの関わり方がぎこちない
  • 集団行動が苦手で、活動に参加しづらい
  • 強いこだわりや、感情のコントロールが難しい

 これらの特徴が見られると、先生方は「お子さんに合ったサポートが必要かもしれない」と考えます。決して「問題のある子」と決めつけるのではなく、「どうすればもっとお子さんが楽しく過ごせるか?」を考えたうえでの提案なのです。

親が感じる「診断」への不安

 とは言っても、診断を受けることには不安がつきものです。

  • 「障害」と言われたら、今後の人生が大きく変わるのでは?
  • まだ小さいのに、診断する必要があるの?
  • もし診断されたら、どんな対応をすればいいの?

 これらの疑問や不安を抱えるのは、ごく自然なことです。専門機関の診断は、お子さんに適した支援を受けるための第一歩です。診断があることで、どのようなサポートが必要かが明確になり、適切な療育や支援につながります。

専門機関を受診するきっかけ

 実際に親の皆さんは、どのようなきっかけで療育機関を受診しようと思うのでしょうか。次のような場合が多いようです。

  • (言葉の面で)少し言葉が遅い?発音が悪い?
  • (行動面で)落ち着きがない、かんしゃくを起こす、マイペース、こだわりが強い、集団活動に参加できない
  • (人との関わりで)お友だちに関心がない?
  • (運動面で)不器用、身の回りのことがうまくできない…

 この他、この記事を読んでいる方も、実は次のようなケースが多いのではないでしょうか。

  • 園の先生に指摘されたから(私は困ってないんだけど…)

指摘を受け入れる流れとポイント

 はじめは、自分のこどもの発達のことについて指摘を受けたことに納得がいかなくても、最終的に療育機関の「診断」を納得して受け入れるには、次のような段階を通っていきます。

 今もし指摘を受けて戸惑っている方は、自分がどの段階でとどまっているのか理解し、次の段階に進むために園の先生などに相談してみるとよいでしょう。

1.「こども本人や周囲が困っている」という状況に気づく

 指摘されても、個性の範囲ではないかと思ってしまう気持ちはよくわかります。しかし、個性の範囲を超えているということを理解する必要があります。

 「個性」と「発達障害」の線引きは難しいですが、次の考え方がポイントです。

  • その子の特性により、本人や周囲が困っている
  • 一般的な育児方法ではなく、特別な工夫がある育児が必要

 もしかしたら、園の先生との信頼関係がまだ深くなく、先生も伝えにくいということもあり、「こども本人や周囲が困っている」状況がうまく伝わっていないのかもしれません。

2.「困っている」原因や背景にあるものを「わが子の特性」と結びつけて理解する 

 「こども本人や周囲が困っている」状況に気づいたら、それはどんなことか、それはわが子のどんな特性によるものか、園の先生に改めて聞いてみてはいかがでしょうか。

 家と保育園などの集団生活の場とでは、お子さんの様子が違うことがあります。今まで知らなかったわが子の特性を改めて知ることができるかもしれません。

3.「わが子の特性」を「発達障害」と結びつけて理解する

 「わが子の特性」を知ると、この時点でようやく、

 「どうやら、うちの子には発達上の問題がありそうだな」と思い始めます。

 そして、園のすすめによって療育機関に相談に行くようになり、より一層理解が深まっていきます。

 療育機関でもすぐに診断をするわけではありません。親の理解度や気持ちなどの受け入れ状態を判断しながら、「こどもの特性」と「発達障害」を結びつけて理解できているとわかると、ここで診断をするようになります。

4.「発達障害」として捉えることで、対応しやすくなり、見通しが持てるようになったと実感できる

 ここまでくると、「発達障害」として捉えることができ、こどもへの対応がしやすくなります。

 また、見通しが持てるようになったという実感とともに安心するようになります。こうして納得して受け入れることで、療育の次の段階に進むことができるのです。

園の先生と一緒に考えてみませんか?

 保護者の皆さんと園の先生は、お子さんの成長を支えるパートナーです。先生が診断を勧めるときは、お子さんが「今、どんなことに困っているのか」を一緒に考えたいという気持ちの表れでもあります。

 診断は「お子さんの可能性を狭めるもの」ではなく、「よりよいサポートにつなげるための道しるべ」と考えてみませんか?

 先生方も、親の気持ちに寄り添いながら、よりよい伝え方を模索しています。まずはお子さんの園での様子を聞き、「どんなことに困っているのか」を話し合うことから始めてみましょう。

ブログに戻る